海外FXの税金

海外FX 税金

海外FXをやるなら避けて通れないのが税金です。

トレードをやれば税金が発生しますが、上手に対応すれば払う税金額を抑えることも可能で支払いを減らせることもできるのが税金なんです。

このページでは税金がかかる条件や払う前に必要な確定申告について、そして肝心の支払いについて解説してみました。

海外FXは税金の申告が必要か?

まず大前提として知っておいていただきたいのは確定申告がいらない人の条件です。最初に知っておけば無駄な心配もいりませんからね。

確定申告がいらない人

  • サラリーマンなど雇用されている人は利益が20万円以下の人
  • 自営業者は利益が38万円未満の人

【取引対象の期間が1月1日~12月31日の間の金額】

この20万円以下という金額を算出する時には儲けと損失を合算するのではなくて、儲け額の合算だけで判断が必要ということです。

なお、利益が発生するタイミングは出金をした時ではなくてポジションを決済した時になります。

海外FXの税金 経費とは

海外FXをやるにはスマホやPCや人によっては複数のPCモニターやモニターアームなどトレードに必要な機器がありますよね。それは経費として認められています。

海外FXではいくら大損をしても利益からマイナスできなければ経費としても認められませんが、ちゃんと経費として認められるPCなどの周辺機器らは経費計上することができるんです。

自動売買ソフトを使う人ならそれも経費になりますよ。

もし利益が20万円に近いなら

もし筆者がサラリーマンなら海外FXの利益が20万円にギリギリ満たない時はそれ以上は利益を作らないようにして面倒な確定申告をさけるようにすると思います。

もちろん、もっと大きな金額の利益を出せそうな時は確定申告の手間をかける意味もあると思いますが、わずか数万円を超えただけで確定申告するのは効率が良くないと筆者は考えています。

海外FXで確定申告が必要な人にかかる税金額(目安)

儲けから経費(損失は対象外)を引いて儲けがない場合には税金はかかりません。

海外FXは総合課税の扱いとなります。総合課税というのは海外FXの所得と本業の所得を合算して税額を算出する仕組みのことです。

合算額を以下の一覧に当てはめれば翌年に支払う所得税と住民税がわかります。

課税所得額 税率(内訳) 所得控除額
20万円以上~195万円以下 15%(所5%+住10%) なし
195万円超~330万円以下 20%(所10%+住10%) 97,500円
330万円超~695万円以下 30%( 所20%+住10%) 427,500円
695万円超~900万円以下 33%( 所23%+住10%) 636,000円
900万円超~1,800万円以下 43%( 所33%+住10%) 1,536,000円
1,800万円超~ 50%(所40%+住10%) 4,796,000円

所=所得税・住=住民税 の略です。

課税所得額とは「本業収入+海外FX収入-経費」で出た金額のことです。課税の対象となる金額というわけです。

参考にとあるサラリーマンの方をざっくりとした例にしてみました。(自営業者も同じです)

  • 年収400万円
  • FX利益100万円
  • 経費10万円(トレード用にPC購入)

この場合、400+200-10=590万円となるので、一覧で見ると「330万円超~695万円以下」に該当します。

590万円×30%-427,500円=1,342,500円となります。

実際にはこの額の前に基礎控除などがあるのでもっと小さいな金額になりますよ。

海外FXの税金申告には青色と白色の2種類あり

海外FXの税金は確定申告と納税の2つが必要となりますが、確定申告の際には青色と白色の用紙の色で2タイプがあります。

色以外の違いは、青だと控除額が65万円、白は10万円の控除ということです。

当然、青色の方が控除額が大きいので払う税金も少なくて済むのでメリットが大きいです。ただし、青色を許可されるには事前に税務署に個人事業や法人としての開業届けを出しておく必要や、会計ソフトなどを使って電子帳簿(弥生会計など)を行う必要があります。

もしお勤めの方で副業が認められているのなら、開業届けを出して青色申告を選ぶ方が得策ですよ。

海外FXの税金申告のタイミングは?

納税をするタイミングは2月~3月の確定申告です。数日の違いはありますが毎年2月の中旬から3月中旬の間に確定申告をすることになっています。

もし会社に務めている場合には会社にばれないようにしたい人もいると思います。そんな時は確定申告の際に「普通徴収」を選んでください。

そうすれば住民税の用紙は自宅に届くので会社で経理の人に金額を見られて「こんなに給料が多いはずない」と不思議に思われることもありません。

海外FXと国内FXの税金 赤字処理に違いがある

海外FXと国内FXは赤字処理に違いがあります。

国内FXなら赤字が出た場合にはその後の3年は赤字を繰り越すことができ、利益と相殺することができますが、海外FXとなるとその年ごとに損失がリセットされるのでいくら大きな経費を使って赤字になっても翌年は無関係です。

まあ、どちらにしても損失は赤字に計上できないのでせいぜい大きな経費を使ったときくらいのものです。気にしなくてもいいくらいのものだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました